足指のストレッチ + 足の反射区への刺激で老廃物の排出を促します
足指 - 足裏 - からひざ下まで、専用クリームを使用し施術します。
(20分コースは足指 - 足裏までの施術)
末端が冷える方には、足指のストレッチを念入りにおこないます。
ひざ上まで露出できる服装、靴下着用でご来店ください。
足指の運動不足や重心の位置によって足部の変形やアーチの崩れが起き、全身の姿勢に影響します。
足は26個の骨で構成されており、3つのアーチが形成されていますので、これらを動かしやすくします。
・26個の骨を可能な限り動かす「足指・足部のストレッチ」
・足の反射区への刺激
↑セルフケアの参考に
リフレクソロジーとは、反射区を刺激して老廃物を排出し体の調子を整えることです。
反射区とは各器官や内臓につながる末梢神経の集中している部分。 例えば「胃」の反射区を刺激すると、胃の働きも活発になります。そのため、間接的に臓器や器官を活性化させるため美容効果も期待できます。
「ツボ」は点、「反射区」は面。この反射区に基づいて揉みほぐすのが、リフレクソロジー(反射学)です。
欧米では代替医療として産婦人科、ホスピス、歯科医などに取り入れられています。
体は常に新陳代謝により新しく生まれ変わっていますが、不必要な物質も作られます。
カルシウム・クレアチニン・食品の添加物や金属・過酸化脂質(紫外線などで皮膚の脂質が酸化されたもの)・疲労物質・代謝で古くなった細胞・不要になった栄養素・フケ・アカ・汗・尿、・便などがこれにあたります。
足裏を刺激した際にゴリゴリした感触を触知できますが、これをクリスタルデポジットと言います。これはカルシウム・尿酸・乳酸などの老廃物の塊。そのクリスタルデポジットを分解し、血液やリンパ液へと流し、腎臓で尿に変え、輸尿管、膀胱へと流し体外へと排出させることが重要です。
・疲れやすくいつもだるいなどの自覚症状が出ます。
・血液やリンパの流れが低下し、冷え症・むくみがちになります。
・代謝が落ちて太りやすくなります。
・便秘がちになって消化吸収の妨げになります。
・汗をかかなくなるので毛穴が老廃物で詰まり、肌トラブルの原因にもなります。
・脂肪をため込みやすくなります。
・老廃物が代謝に必要な栄養素の吸収を阻害するので、太りやすくなります。
①反射区のエネルギーラインの違い
西洋式…右半身の反射区はすべて右足、左半身の反射区はすべて左足
(エネルギーラインは垂直である)
東洋式…首から上の部分の反射区のみ右半身は左足、左半身は右足
(神経が首の延髄で交差していることを取り入れた考え方)
②足裏への刺激の強さの違い
西洋式…西洋では「痛み=ストレス」と考えられており、リラックスを目的としたソフトな刺激を好む傾向があるため、指の腹で施術します。その際、パウダーやブレンドオイル、アロマオイルなどを使用します。
東洋式…東洋では「痛みが強い=効果がある」と考えられており、予防医学としての治療的な要素が強いため指の関節や棒を使い、強い刺激でクリームを使用し施術します。足指からひざのやや上まで広範囲を施術します。
強い刺激に慣れたり、体質が改善されると痛みは和らいできます。
重心は くつひもを結んだ位置の真下です。
重心の位置が前または後ろに寄っている場合
・靴ひもより前重心…浮き指・ハイアーチ・くつが大きすぎる・サンダルやスリッパが多い
・靴ひもより後重心…かかとを擦って歩く・足指がいつも曲がっている・横揺れ歩き
などのクセが考えられますのでご相談ください。
ご予約はこちらから
↓
・【ウイルス感染症対策】
入り口にて手のアルコール消毒にご協力をお願いします
2021年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
LINEはメッセージ欄に
希望の「日時・コース」をお願いします
・呼吸をしやすく-背中のストレッチ-
・反り腰解消エクササイズ
・猫背解消ストレッチ
・ストレートネック エクササイズ
・デスクワーク用 腰ストレッチ
・背中のストレッチ
(動画ON推奨)
・もも 裏側のストレッチ
・もも 内側のストレッチ
・もも 前側のストレッチ
・股関節 前側のストレッチ