目の酷使により後頭下筋群が過度に緊張すると、後頭部・首・肩に肩こりの諸症状が表れることがあります。
【後頭下筋群】
・大後頭直筋
・小後頭直筋
・上頭斜筋
・下頭斜筋
この4つの筋肉を総称し「後頭下筋群」と呼びます。
これらの筋肉は眼球を動かす際に使われますので、パソコンやスマートフォンなど、「首を動かさずに目だけ動かす」場合に最も負担がかかります。
また、これらの筋肉には頭蓋骨の位置を安定させる役割もあります。
★後頭下筋群のうち、3つの筋肉に囲まれた領域を「大後頭三角」といいます。
【大後頭三角】
・大後頭直筋
・上頭斜筋
・下頭斜筋
これら3つの筋肉で囲まれた三角形の部分を「大後頭三角」といいます。
この三角形には「椎骨動脈」「後頭下神経」が通るため、これらの筋肉が緊張する(硬くなる)と神経が圧迫されて頭痛の原因にもなります。
【椎骨動脈】
頚椎(横突起の中)から上頭斜筋の内側を通って脳内へ入り、脳底動脈へとつながります。
上頭斜筋の過緊張により椎骨動脈が圧迫されると、脳内への血流が阻害されることが考えられます。
首をボキボキ鳴らすと、この椎骨動脈に衝撃が加わって「椎骨動脈解離」を発症し、脳血管障害につながると言われています。
【大後頭三角の付近を通る神経は3本】
・大後頭神経…頭頂部まで
・小後頭神経…耳の後上方まで
・第三後頭神経…後頭部下方から頚神経叢へ
大後頭三角の筋緊張により、それぞれの神経領域に沿った部分に「頭痛」あるいは「神経痛」として表れる場合があります。
セルフケアで眼球・後頭下筋群をそれぞれ温めることは有効です。
(ドライヤーの温風・蒸しタオル・レンジで温めるホットパックなど
・【ウイルス感染症対策】
入り口にて手のアルコール消毒にご協力をお願いします
2021年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
LINEはメッセージ欄に
希望の「日時・コース」をお願いします
・呼吸をしやすく-背中のストレッチ-
・反り腰解消エクササイズ
・猫背解消ストレッチ
・ストレートネック エクササイズ
・デスクワーク用 腰ストレッチ
・背中のストレッチ
(動画ON推奨)
・もも 裏側のストレッチ
・もも 内側のストレッチ
・もも 前側のストレッチ
・股関節 前側のストレッチ
コメントをお書きください